コンテンツにスキップ
ホーム
商品一覧
小生活の茶づくり
取扱店舗
会社概要
お問い合わせ
さらに表示する
ホーム
商品一覧
小生活の茶づくり
取扱店舗
会社概要
お問い合わせ
さらに表示する
アカウント
その他のログインオプション
ログイン
注文
プロフィール
アカウント
その他のログインオプション
ログイン
注文
プロフィール
カート内の合計アイテム数: 0
0
カートの中身が空です
アカウントをお持ちですか?
ログイン
することで、チェックアウトがスピーディーに行えます。
買い物を続ける
article-konamaiki
ノンカフェインで日々をととのえる。小生活の野草茶ガイド
夜の台所に湯気が立つと、肩の力がひとつ抜ける。小生活の野草茶は、石見地方を中心に集めた草木の香りを、暮らしの速度に合わせて淹れるための小さな道具です。カフェインを含まないから、夜にも、仕事合間にも、からだのリズムを乱しません。
続きを読む...
焙煎マコモとスギナ、山の手ざわりが香る一杯
島根県大田市の山里で育った真菰(まこも)とスギナを、低中温で焙煎してブレンドしました。ひと口めは真菰の香ばしさ、後からスギナの野の息づかい。仕事の合間、食後、湯上がり。「ふーっ」と肩が落ちる時間に合う、焙煎マコモとスギナ、山の手ざわりが香る一杯です。
続きを読む...
カキドオシとレモングラス、山里の爽香茶
島根県大田市の山里で、私たちは季節の息づかいを集めています。ミントの清涼感とバジルの陰影をあわせ持つ野草・カキドオシ、そしてレモンを思わせる明るい香りのレモングラス。ふたつを合わせた一杯は、仕事の合間のリセットや、食後の肩の力を抜く時間に、そっと寄り添ってくれます。
続きを読む...
楮ほうじ茶、石州和紙の里で芽吹く一杯
石見の山里で、紙の原料として育てられてきた楮(こうぞ)。和紙づくりでは樹皮の繊維こそが主役で、葉は長らく脇役のままでした。工房の庭先で山の風に揺れ、刈り取りの季節には葉は不要なものでした——。
続きを読む...
検索
透明